「突然の雨漏りにどのように対処すれば良いのかわからない」「さらに水が入ってきそうで、何か対策をしないと不安」そう不安に感じて雨漏りの応急処置について調べていませんか?
雨漏りの応急処置はバケツで水を受けたり、タオルや雑巾で水を拭き取る対策が一般的ですが、重要なポイントは「現状よりも被害を拡大させないこと」です。
雨漏りで住宅に侵入した雨水は上から下に向かって流れます。2階の天井か落ちてくる雨漏りをそのまま放置をすると、床に浸透して1階まで雨漏りが進行してしまう恐れがあります。
そのため、雨漏りの応急処置は住宅に侵入した雨水を、他の箇所に広げないことが重要です。
そこで、この記事では雨漏りの応急処置の方法を雨漏りの発生箇所別に具体的に解説します。
また、雨漏りの発生直後の室内の雨漏りの応急処置の方法ではなく、屋外の応急処置の方法も具体的にお伝えします。
この記事でお伝えする雨漏りの応急処置の方法を実践することで、雨漏りの被害を最小限に食い止めることができるので是非、参考にして頂ければと思います。
目次
1.室内の雨漏りの応急処置の方法
室内の雨漏りの応急処置は、他の箇所に雨漏りの被害が拡大するのを防止する対策になります。
2階部分からの雨漏りであったも、応急処置を行わずに放置してしまうと1階部分まで雨漏りが拡大し二次被害に発展するからです。また、雨水で床が濡れていることに気づかずに足を滑らせて転倒してしまう事故の危険もあります。
このように室内の雨漏りの応急処置は雨漏り被害の拡大を防止と生活の安全性を確保するために雨漏りに気づいた段階で必ず行うことが重要です。
それでは、具体的に雨漏りの応急処置の方法について見て行きましょう。
1-1.天井からポタポタと水が落ちてくるケース
天井からポタポタと雨水が落ちてくる雨漏りは、バケツを受け皿にして雨水を受けます。
バケツに落ちた雨水の跳ね返りで、床に水がこぼれてしまう場合はバケツの底にタオルや新聞紙を入れるとクッションになるため雨水がこぼれなくなります。さらに、バケツの下にレジャーシートやビニールを敷いておくと安心です。
また、天井裏(屋根裏)に登れる場合は、天井裏で雨水を受けることで、雨水の侵入を天井よりも一歩手前で食い止めることができるため、雨漏りの被害を最小限に食い止めることができます。
このように天井からポタポタと落ちてくる雨漏りは、バケツを受け皿にして雨水を受ける応急処置が有効です。
1-2.窓・サッシから雨漏りがするケース
窓・サッシ周りの雨漏りは雑巾や新聞紙で雨水を拭き取る応急処置が一般的です。
雨水の侵入箇所がガラスのビート(パッキン)部分の場合は、網戸を持ってくると雨よけになり雨水の侵入を最小限に食い止めることができます。
カーテンは早い段階で取り外しておくか、濡れないように短くまとめておくようにしましょう。
このように窓・サッシ周りの雨漏りは雑巾や新聞紙でこまめに雨水を拭き取る応急処置が一般的です。
2.屋外の雨漏りの応急処置の方法
屋外の雨漏りの応急処置は業者に依頼するのが一般的です。
サッシ周りのなどの雨漏りで原因が特定できるような雨漏りであれば防水テープを利用してDIYで応急処置をする人も多いですが、屋根の雨漏りの場合、転落の危険があるために応急処置であっても自分で行わずに業者に依頼する方が安全です。
また、外壁の雨漏りであっても原因が特定できない場合、予測でコーキングなど応急処を行ってしまうと雨水の侵入経路が変わり状況を悪化させてしまうことになるので注意が必要です。
このように屋外の雨漏り修理はDIYで行うと思わぬ事故や、被害を拡大させてしまう恐れがあるので、決してDIYでは行わずに業者に修理を依頼するようにしましょう。
それでは、具体的に屋根の雨漏り応急処置の方法について解説します。
2-1.屋根の雨漏りの応急処置の方法
出典:trendsmap
屋根の雨漏りはブルーシートを雨水の侵入箇所に被せる応急処置の方法が一般的です。
インターネット上で、DIYでブルーシートを被せる方法などが紹介されていますが、強風でブルーシートが飛散したり、ブルーシートを固定する土嚢(どのう)が落下するなどの危険があります。
そのため、屋根の雨漏りの応急処置は必ず業者に依頼することが重要です。
ただし、陸屋根や屋上などのフラット屋根で足場がしっかりと確保できる場合は、DIYでのブルーシートの設置も可能です。
このように屋根の雨漏りの応急処置は、高所作業になるために、DIYでは行わずに必ず業者に依頼するようにしましょう。
2-2.外壁・サッシ周りの雨漏りの応急処置の方法
外壁やサッシ周りの雨漏りは、外壁の”ひび割れ”や”コーキングの劣化”など様々な原因が考えられます。
散水調査などの専門の調査をしなければ原因が特定できないケースも多いために、応急処置であっても専門の業者に依頼することが重要です。
また、雨漏りの原因が予測できる場合で、DIYでコーキングや防水テープで応急処置を行って雨水の流れが変わり雨漏りの被害が拡大するなどさらに状況が悪化することあります。
DIYで雨漏りの応急処置を行う際は、コーキングや防水テープなどは使用せずに、養生テープやビニールテープなどのすぐに剥がせるもので応急処置を行うことが重要です。
このように外壁やサッシ周りの雨漏りの応急処置は、DIYで行うとさらに状況を悪化させてしまう可能性があるので専門の業者に依頼することが重要です。
3.雨漏りの応急処置を依頼する際の注意点
雨漏り応急処置は修理も含めて業者に依頼することが重要です。DIYで応急処置を行うと施工不良や転落など大事故になる可能性があるからです。
雨漏り修理は費用が発生するためにDIYによる応急処置で放置してしまう人の少なくありません。
しかし、雨漏りは放置をすればするほど建物の内部構造が腐食する可能性が高まり、内部構造が腐食してしまった場合、「屋根の葺き替え」や「外壁の張り替え」などの高額な工事が必要になります。
そのため、雨漏りが発生したら応急処置で放置せずに修理をすることが重要です。
ここからは雨漏り修理を依頼する際の注意点について解説します。
3-1.雨漏り修理の専門業者に現地調査を依頼する
雨漏りの応急処置を業者に依頼する際は、部分修理に対応できる雨漏りの修理の専門業者に現地調査を依頼することが重要です。
「屋根の葺き替え」や「外壁の張り替え」など高額な工事を提案されることがあるからです。
雨漏り修理は部分補修に対応できない業者も多く、雨漏りの原因や規模に関係なく「屋根の葺き替え」や「外壁の張り替え」などの修理方法を提案する業者も少なくありません。
このような部分補修に対応できない業者に雨漏りの応急処置を依頼してしまうと、修理費用を無駄にしてしまう恐れがあるので、応急処置の段階からしっかりと業者を見極めることが重要です。
このように雨漏りの応急処置を依頼する際は、部分補修に対応できる雨漏り専門の業者に現地調査を依頼することが重要です。
3-2.地域密着の業者の修理を依頼する
雨漏り修理は地域密着の業者に依頼することが重要です。
雨漏り修理は難易度が高く、修理をしても再発する可能性が高く定期的な点検やアフターフォローが必要だからです。
雨漏りは雨漏りの侵入経路を突き止めて、雨漏りの原因箇所を確実に修理をする必要があります。
ただし、確実に修理ができたとしても、雨水の侵入経路が複数あった場合や経年劣化で他の箇所から雨漏りが発生することは十分考えられます。
雨漏り修理の際は万が一の不具合にも迅速に対応出来る地域密着の修理業者に修理を依頼することが重要です。
まとめ
いかがでした?雨漏り修理の応急処置の具体的な方法についてご理解いただけたかと思います。
本文中でもお伝えしましたが、雨漏りの応急処置の重要なポイントは雨水の侵入を拡大させないことです。また、屋外の雨漏りの応急処置は雨漏り修理の一環ととらえ、DIYで行わずに業者に依頼することが重要です。
その際は、部分補修にも対応できる雨漏り修理の専門業者に依頼することで安く修理ができるためにオススメです。
コメントを残す